2014年09月03日

新しい仕事 新しい仲間 新しいできないこと

しばらくブログ書いてない・・・と思ったら半年放置。
反省。

この半年も爆速で過ぎた半年だった。
4月からはまた新しい分野の仕事「マーケティング課」を担当することになった。

約1年半ほど総務経理人事のいわゆる裏方の仕事に専念してきた自分にとっては
また新しい挑戦。
「マーケティング課」はしずおかオンライングループの牽引役、心臓部として
・地域の生活者の方々のニーズを把握する
・各事業戦略、メディア戦略の構築
・新規事業創出
を引き受ける重要な部署だ。

仕事の重要性もさることながら、
新しい仲間と仕事をすることはとても刺激的だ。

この課に来て感じたことの1つは
「メンバーがとてもやる気に満ちている」ということだ。
数年前、営業にいたときには、
メンバーのモチベーションをどう上げるかに力を入れていたが
この部署ではその苦労は、そこまでなさそうだなと感じた。

ただし、やる気があるということと
高いパフォーマンスを出しているかどうかはまた別の話。

グループ内での重要な事項にすべて顔を出す
マーケティング課のメンバーが持っているべきモノは
相当高いものが求められている。

どの課のメンバーよりも、事業を成長させていくための定石を知り、
マーケティング理論を知り、
SOLG全体の強み、弱みを把握し、
世の中の流れ、他社の動向を知り、
かつ全社を巻き込むコミュニケーション力と交渉力を持ち、
そして絶対成功させるという情熱を持つこと、
と上げればきりがないほどだ。

自分もメンバー以上に
必要なスキル、知識を身に着け、
メンバーとともにまだ見たことのない景色を見たいと強く思う。

さて、また背伸びしながらの仕事が始まります。












  


Posted by sakamoto.s at 22:42Comments(0)仕事

2014年02月20日

ビジネスプランコンテスト ABC Cooking Studio創立者の言葉

4月~しずおかオンラインに入社する学生がファイナリストに選ばれたため
SOHOしずおかビジネスプランコンテストの最終審査会を見学。

大学生のプレゼンは、今までの研究にかけてきた時間と苦労が伝わり、
かつ学生らしい見ていて楽しくなる内容でした。

内容は、
静岡県の木材を使った家具を広めることを経営理念に、
その家具を使ったカフェを作るというもの。
収益はカフェの売上とカフェ経由で購入された家具のマージンを主と考えていた。

審査員の1人に、静岡が誇るイノベーション企業ABC Cooking Studioの
創立者 志村なるみさんが来ていた。

そのプレゼンに対して志村さんがコメントしたのは以下の内容。
「経営理念を追究したいのか、カフェを経営したいのかどちらですか?
カフェの経営には人件費、家賃などお金もかかる。
もし、経営理念を追究したいのであれば、自分たちでカフェをやらなくても
街にある多くのカフェの中に、そういうスペースを作ってもらうというやり方もあるのでは?」

それを聞いて自分自身もはっとさせられた。
経営理念という企業の目的に向けて、瞬時に実現可能な最短距離を提案する
志村さんの言葉は、これまでのABC Cooking Studioの経営経験を背景に感じさせる
ものだった。シンプルで強い言葉だった。

しずおかオンライングループの計画は
限られた時間の中で、ゴールに向けて、実現可能な最短距離を走る計画になっているだろうか。

今一度考える必要がありそうだ。  


Posted by sakamoto.s at 10:27Comments(0)仕事

2014年02月15日

新卒採用 2015

2015年4月入社の学生を採用するための活動が本格化してきた。

人事、経理、総務、事業推進と幅広い管理事業推進課の業務の中でも
最重要業務の1つだ。
著名なビジネス書の中にも企業にとっての「人」についての記述がある。
それをうまくまとめている記事があったので以下流用(一部修正)。
----------------------------------------------------------------------------------------
【「何をすべきか」ではなく「だれと共にするか」からはじめれば、環境の変化に適応しやすくなる。
第二に、適切な人たちがバスに乗っているのであれば、
動機付けの問題や管理の問題はほぼなくなる。
第三に、不適切な人たちばかりであれば、正しい方向が分かり、
正しい方針が分かっても、偉大な企業になれない。】
----------------------------------------------------------------------------------------

採用活動は最重要業務の1つであるのと同時に、
自分にとってはとても楽しみの仕事でもある。
ありがたいことに毎年毎年応募者は増えおり、
毎年、目を輝かせた学生との出会いは、自分にとっても初心に戻れるいい機会となっている。

学生からはよく「何を見て採用の可否を判断しますか?」と聞かれる。

自分が採用担当になったときに代表からは
「自分たちより、スゴイ人を採用しよう」と言われた。
それが1つの判断基準。
ただ、応募者が増えてきている中で、自分よりスゴイ学生は結構いるのも事実・・・。

自分の中で重要なのはそれに加えて、
「今の会社にいない人材、会社に変化を与えてくれる人材」かどうか。
時代の変化に適応していくためには、人材の多様化は必須。
現状をブレイクスルーさせてくれるような学生、
しずおかオンライングループに新しい化学反応を生み出してくれそうな学生を
探している。

そしてもう1つは、
「しずおかオンライングループに入って幸せと感じてもらえそうか」。
この感覚を言葉で表現するのは難しいが、
新卒社員を迎え入れるからには、その人に対して相応の責任はあると考えている。
その社員を社会人として1人前に育てる責任と、
その人に仕事の楽しさを実感してもらう責任といおうか・・・。

どんなことにも得意な人、不得意な人がいて、
就職活動も、得意な人、不得意な人がいる。
自分も就職活動(面接)はどちらかといえば不得意な方だった。
就職活動が上手くいかない学生も決して落胆する必要はないことを伝えたい。
もし望んだ会社に入れたとしても、そうじゃなくても、
仕事の中で時には自分がやりたくない業務や上手くいかない業務を
やらなくてはならないことがある。
大事なことはそういう状況にどう腹をくくるかだし、
そういう仕事こそが自分を成長させてくれる。
就職活動が上手くいかなければ、それに対して自分はどうするか。
その経験から学べることは、就職活動そのものよりもずっと
社会に出てから自分の糧になるはずだ。

























  


Posted by sakamoto.s at 11:09Comments(0)仕事

2014年02月09日

ビューティーパスポート発行

womoのビューティージャンルの別冊として
ビューティーパスポートが2/14に発行される。

エステ、ネイル、リラクなどのビューティー店自慢のコースが
期間限定で1000円で体験できるという超お得なパスポート。

大人気のランチパスポート、バルパスポートのビューティーバージョンだ。
自分がビューティーパスポート作ればいいじゃんとビューティー事業責任者に
提案したのは確か去年の10月くらいか?

アイデアの発端はランチパスポート、バルパスポート。
この企画をそのままビューティーでやってみたら面白いなと考えたのが1つ。
そしてもう1つ大きかったのは、
ビューティー事業の責任者(ずっと仕事を一緒にやってきた後輩)が
事あるごとに、もっと静岡の女性にビューティー店へ行くことを楽しんでもらいたい、
ビューティー店ユーザーを増やしたいと言っていたのがずっと気になっていたこと。

念のためだが、自分がこの企画の発案者です、と言いたいわけではない。
言いたいのは、その後輩のこと。

呆れるくらい保守的で、腰が重く、新しいことに取り組めなかった彼女。
そんな彼女を押し切って、自分が半ば無理やり発行することにしてしまった。

昨年末から始まったムック制作。
彼女にとって初めてのムック本制作だし、初めての企画で掲載店集めにも苦戦。
womoは毎月発行で且つ、ムック制作時期の年末は、womoの掲載店も増える時期で、
womoの制作だけでも手一杯。
それに年末には2014年~2016年の中期事業計画作成と、尋常ではない業務を抱えていた。

それでもやると決めたらやるのが彼女の強み。
見事に掲載店を集め、多くの社内外の方に支えられて発行に漕ぎ着けた。

先週末、発行日に先駆けて、会社にビューティーパスポートが届き、社内に配布された。
社内では配布されたムックを見て、彼女に労いの声をかけるスタッフの姿。
それに応える彼女の顔は本当にいい顔していた。
自慢げで、恥ずかしげで、充実感に満ちた顔。

彼女は今年からビューティーだけではなく、
womo全体の編集を行う部署へ異動になっている。
この経験が彼女を1回り大きくしてくれたはず。

きっと、今まで以上にいい仕事をしてくれる。






  


Posted by sakamoto.s at 19:09Comments(0)仕事

2014年02月09日

突然ですが、ブログ始めます。

ふと思い立ってブログを始めてみることにした。
正確ではないけれど、村上春樹が
「正月からとか誕生日から○○する(禁煙など)」と始めた習慣は続かない、
続くのは、ふと思い立って始めた習慣だ、というようなことを
コラムで書いていた気がする。
そういうわけで、何のきっかけもなく始めたこのブログを
細々と続けていきたいと思っている。

ブログを書いてみようと思ったのにはいくつか理由がある。
1つ上げるとすれば、
何となく過ぎてしまう、日々の出来事をブログに変換することで、
それらを再定義して自分の中に残しておきたいと思ったから。
日々の出来事からの学びを、ブログにすることで
より濃くできるんじゃないかと。

あとは、自分の仕事も、会社も、これから益々成長していくんだろうなという
根拠のない思いがあって、その様子を書き留めておきたいという思いも少し。

ブログのタイトルは、最近の自分の好きな言葉。
最近革靴を買って、靴を磨くのが楽しいというのもあるけれど、
大げさに言えば、靴磨きは「今の時間を未来への準備に使う」行為だし、
大げさに言えば、その磨かれた靴で歩く明日が来るのを
心待ちにしているような響きを自分は感じる。
それは自分がブログを書きたいと思った理由とシンクロしているような気がして
タイトルにした。

というわけで、ブログ始めます。




  


Posted by sakamoto.s at 18:37Comments(0)仕事